6月 10
OracleのMySQLに対するクローズドな姿勢等の影響か、ここのところ複数の Linux ディストリビューションで、デフォルトの RDBMS を MySQL から MariaDB に移行する動きがあるようです。Wikipedia も MariaDB に移行しているとか。
Welcome to MariaDB! – MariaDB
2013年2月5日 FedoraがMariaDBにリプレース,MySQLはこれからどうなる?:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
そういうわけで、この weblog を運用している FreeBSD 9.1-STABLE 上でも、MySQL 5.5 から MariaDB 5.5 に乗り換えてみました。乗り換えると言っても、さほどの作業は必要ありません。
まずは、 MySQL を止めます。
# service mysql-server stop
念のため、/var/db/mysql/ をバックアップしてから、MySQL をアンインストール。
# cd /usr/ports/databases/mysql55-server/ # make deinstall clean # cd /usr/ports/databases/mysql55-client/ # make deinstall clean
続いて、MariaDB のインストール。
# cd /usr/ports/databases/mariadb55-server/ # make install clean
オプションはデフォルトのまま。
これだけで、インストール完了。
# pkg_version -v | grep mariadb mariadb-client-5.5.31 = up-to-date with port mariadb-server-5.5.31 = up-to-date with port
MySQL 同様、/usr/local/etc/rc.d/mysql-server がありますし、/etc/rc.conf に
mysql_enable="YES"
と書くのも一緒。
# service mysql-server start
で、無事 MariaDB が起動しました。
これだけの作業で、今のところ問題なく動いているようです。