3月 15
昨日の記事の続きです。
227系に乗り、セノハチを超えて八本松駅まで来ましたが、まだまだ午前中。このまま帰宅しては青春18きっぷが無駄すぎます。そういうわけで、2月28日に新駅舎が利用開始された三次駅まで行ってきました。八本松から広島まで引き返して、芸備線で三次まで。
芸備線の広島・三次間は山陰方面からの帰りに利用することが多いので、明るい時間帯に乗車するのは久しぶりのような気がします。
外から見ると、セブンイレブンに間借りしているみたいです。
三次駅 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
THETA で三次駅のホーム上から。
2時間くらい時間があったので、食事をしたり、駅の周りをブラブラしたり。
構内は広いですね。南北自由通路ができたのは2年前でしたっけ?
駅の傍には観光協会やバス待合所が入る立派な建物もありますが、駅前広場はまだまだ工事中。
南北通路から眺めていると、三江線の神楽ラッピング列車が入線していましたので、
早めに改札に入って、見送っておきました。
三次駅からは久しぶりの福塩線。
そう言えば、キハ120も JR になってからの新型ですね。新型「電車」ではありませんけど。
府中駅で105系に乗換。この105系が福塩線に投入されたのが34年前ですかね。比較的最近です(‘-‘*)
糸崎駅で見慣れぬ色の電車に遭遇。
甲種輸送を待つ、東武野田線を走る60000系でした。
同じ糸崎駅では再び227系にも遭遇。
3両でしたので、山陽本線じゃないよなぁなんて考えていたら、呉線経由の岩国行きとして入線。
急ぐわけではありませんので、こちらに乗車。現時点では227系で一番長い運用でしょうかね?
再び新白島駅まで戻って、
夜のアストラムライン新白島駅。なかなか素敵です。
THETAって、アプリですか?
すごく面白いですね( ・∇・)
THETA はRICOHのカメラです。
https://theta360.com/ja/
なるほど‥
すごいカメラですね(^-^)