FreeBSD 14.0-RELEASE
多少予定よりも遅れましたが、FreeBSD 14.0 がリリースされましたね。この weblog は既に 14-STABLE で運用しています。 https://www.freebsd.org/releases/14. … “FreeBSD 14.0-RELEASE”の続きを読む
Mac と FreeBSD、その他諸々
多少予定よりも遅れましたが、FreeBSD 14.0 がリリースされましたね。この weblog は既に 14-STABLE で運用しています。 https://www.freebsd.org/releases/14. … “FreeBSD 14.0-RELEASE”の続きを読む
macOS Sonoma にアップグレードして ATOK for Mac で予想外の挙動をしてしまいました。私の場合、return キーで確定して欲しいところが、カタカナ(後)変換(F7 キー相当) なる使いもしない機 … “ATOK for Mac でキー操作で想定しない機能が呼び出されるてしまう”の続きを読む
macOS Sonoma がリリースされました。取り敢えずインストールしましたが、私の使い方では何が良くなったのかわかっていません。
FreeBSD の次期メジャーアップグレードである 14.0、見る都度延期されているような気がする。まぁ、いつものことか… stable/14 branch が作られたら、どうなってもいいローカルなサーバを … “FreeBSD 14.0 Release Process”の続きを読む
SSH は RSA 鍵より ED25519 鍵の方が強固で速いらしいので、RSA 鍵から ED25519 鍵に変更してみました。 まずは ED25519 鍵の作成。公開鍵を作成したいユーザでログインして、 % ssh- … “SSH 接続を RSA 鍵から ED25519 鍵に変更してみた”の続きを読む
macOS で locate コマンドを使うには、 % sudo launchctl load -w System/Library/LaunchDaemons/com.apple.locate.plist % sud … “macOS の locate”の続きを読む
最近の Emacs は Native compilation なるものが使えるらしい。 Bringing GNU Emacs to Native Code これまでの Emacs は、hogehoge.el をバイト … “EMP版の Emacs で Native compilation を有効にしてみる”の続きを読む
LIFEBOOK U938/S 購入しました。メモリが 4GB、SSD 256GB、CPU は Celeron® プロセッサー 3965U の最も安いモデルです。1万ちょっとで売っていたのでついついポチッと。軽い Wi … “LIFEBOOK U938/S を買ってみた”の続きを読む
SSH は RSA 鍵より ED25519 鍵の方が強固で速いらしい。ここ 20年ほど RSA 鍵を利用しているわけですが、現状では RSA 鍵が破られたという話はないようなので、現時点で利用しているサーバはこのまま … “SSH は RSA 鍵より ED25519 鍵の方が強固で速いらしい”の続きを読む
自宅内にローカルなサーバを立て、ネットワーク内にある他機器のログを syslog で受けていたりします。このローカルサーバから外部にメールを送信したいこともあります。が、今時、動的IPアドレス環境下にあるサーバから直接 … “Postfix で port 465 SMTPS へリレーする”の続きを読む