ATOK for Mac が Apple Silicon に正式対応
ATOK がやっと?遂に? Apple Silicon に正式対応しました。 動作環境/旧バージョンとの機能比較 | 日本語入力システム ATOK Passport/ATOK for Mac | ジャストシステム 体 … “ATOK for Mac が Apple Silicon に正式対応”の続きを読む
ATOK がやっと?遂に? Apple Silicon に正式対応しました。 動作環境/旧バージョンとの機能比較 | 日本語入力システム ATOK Passport/ATOK for Mac | ジャストシステム 体 … “ATOK for Mac が Apple Silicon に正式対応”の続きを読む
以前は野良ビルドしたりしてましたが、最近は Homebrew などでお手軽にインストールできる Emacs を使っていました。いろいろ使い勝手が悪かったりしたのですが、まぁこんなもんかと。 今更なんですが、EMP版がよ … “EMP(Emacs Mac Port)版の Emacs を使ってみる”の続きを読む
2月にM1 MacBook Air を購入した時点では、Homebrew よりも MacPorts の方が Apple Silicon への対応が素直なようでした。故に、その時点では MacPorts を利用することに … “Homebrew に戻りました”の続きを読む
Microsoft Remote Desktop が、バージョン 10.6.0 で Apple Silicon にネイティブ対応しました。 体感は、さほど変わりなし。 つないでいるのがこの程度の端末ですので、仕方な … “Microsoft Remote Desktop 10.6.0″の続きを読む
これまでは portsnap を使って Ports Collection を利用していました。が、Ports も Git に移行したようですので、こちらも gitup で取得することにしました。 これでいいのかどうかは … “/usr/ports も gitup で取得する”の続きを読む
MacTex 2021 がリリースされていました。Downloading MacTeX 2021 からダウンロードできます。Arm, Intel 両対応だそうです。 パスに /usr/local/texlive/202 … “MacTex 2021 が出てました”の続きを読む
2020年末に、FreeBSD のソースコード管理が Subversion から Git へ移行されたそうです。私は開発に参加しているわけではありませんので、ソースコードを取得できれば十分。これまでは svnlite … “/usr/src を gitup で取得する”の続きを読む
Lightroom は既に Universal でしたが、Photoshop も Universal アプリになりました。Adobe Creative Cloud からアップデートできます。 残る大物は ATOK f … “Photoshop が Universal アプリに”の続きを読む
電子メールの送信ドメイン認証が世の流れのようですので、DKIM と DMARC を導入することにしました。私みたいな個人が導入するには、OpenDKIM と OpenDMARC の組み合わせが一択のようです。で、いつも … “OpenDKIM と OpenDMARC を入れてみた”の続きを読む
macOS 11.2.3 が出てました。 MacBook Air (M1 2020) と iMac (Retina 5K, 27-inch, Mid 2015) をほぼ同時にアップデートを始めたのですが、MBA の方が … “macOS Big Sur 11.2.3″の続きを読む