Parallels® Desktop 17 で Windows 10 on ARM Insider Preview
Parallels® Desktop 17 アップデート案内のメールが来ていたので、アップデートしてみました。M1 Macbook Air で普通に Windows 10 on ARM Insider Preview … “Parallels® Desktop 17 で Windows 10 on ARM Insider Preview”の続きを読む
Parallels® Desktop 17 アップデート案内のメールが来ていたので、アップデートしてみました。M1 Macbook Air で普通に Windows 10 on ARM Insider Preview … “Parallels® Desktop 17 で Windows 10 on ARM Insider Preview”の続きを読む
今秋リリースされる macOS Monterey。メインマシンの座は M1 MBA に明け渡したのですが、未だ動かしている6年前の iMac。そろそろ切り捨てられるかもと思い、ちょっと調べてみました。 Late 20 … “今秋リリースの macOS Monterey”の続きを読む
Homebrew からインストールした LaTeX2HTML には日本語パッチがあたっていませんので、日本語パッチをあててインストールしてみました。GitHub – latex2html/latex2htm … “LaTeX2HTML に日本語化パッチをあてる”の続きを読む
ATOK がやっと?遂に? Apple Silicon に正式対応しました。 動作環境/旧バージョンとの機能比較 | 日本語入力システム ATOK Passport/ATOK for Mac | ジャストシステム 体 … “ATOK for Mac が Apple Silicon に正式対応”の続きを読む
以前は野良ビルドしたりしてましたが、最近は Homebrew などでお手軽にインストールできる Emacs を使っていました。いろいろ使い勝手が悪かったりしたのですが、まぁこんなもんかと。 今更なんですが、EMP版がよ … “EMP(Emacs Mac Port)版の Emacs を使ってみる”の続きを読む
2月にM1 MacBook Air を購入した時点では、Homebrew よりも MacPorts の方が Apple Silicon への対応が素直なようでした。故に、その時点では MacPorts を利用することに … “Homebrew に戻りました”の続きを読む
Microsoft Remote Desktop が、バージョン 10.6.0 で Apple Silicon にネイティブ対応しました。 体感は、さほど変わりなし。 つないでいるのがこの程度の端末ですので、仕方な … “Microsoft Remote Desktop 10.6.0″の続きを読む
これまでは portsnap を使って Ports Collection を利用していました。が、Ports も Git に移行したようですので、こちらも gitup で取得することにしました。 これでいいのかどうかは … “/usr/ports も gitup で取得する”の続きを読む
MacTex 2021 がリリースされていました。Downloading MacTeX 2021 からダウンロードできます。Arm, Intel 両対応だそうです。 パスに /usr/local/texlive/202 … “MacTex 2021 が出てました”の続きを読む
2020年末に、FreeBSD のソースコード管理が Subversion から Git へ移行されたそうです。私は開発に参加しているわけではありませんので、ソースコードを取得できれば十分。これまでは svnlite … “/usr/src を gitup で取得する”の続きを読む