4K モニタを購入しました
M1 MacBook Air が予想通りか予想以上に快適なので、これまでメインで使っていた iMac (Retina 5K, 27-inch, Mid 2015) を隠居させ、メインマシンとして使うことにしました。そう … “4K モニタを購入しました”の続きを読む
M1 MacBook Air が予想通りか予想以上に快適なので、これまでメインで使っていた iMac (Retina 5K, 27-inch, Mid 2015) を隠居させ、メインマシンとして使うことにしました。そう … “4K モニタを購入しました”の続きを読む
この Weblog を運用しているサーバ等々、FreeBSD を使っています。現在のバージョンは FreeBSD 12.2-STABLE。このドメインの DNS サーバも自前で用意しているのですが、スレーブ用のサーバも … “BINDによる DNS スレーブサーバ”の続きを読む
Zsh が MacOS のデフォルトシェルになって2年以上経って、長年使っていた tcsh から zsh に移行しました。あちこちを参考にしながら .zshrc をでっちあげてみたのですが、こんなものでいいのかかなり不 … “.zshrc を晒してみる”の続きを読む
M1 MacBook Air には入出力端子は、USB-C が2つだけです。これまで使っていた MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015) には1つしかなかったのですから、拡張性は広がっ … “ALMIGHTY DOCK C1″の続きを読む
biff とはなんぞや。 biff – Wikipedia によると、「実のところbiffはもはやあまり使われていない。」のだそうな。そりゃそうだとしか言いようがありません。しかし、メールが届いたことを知ら … “biff”の続きを読む
M1 MBA に TeX 環境をどうインストールするか。さほど悩むことはなく、Mac 上では TeX Live 一択のようです。その TeX LIve をインストールする方法は複数用意されています。TeX Live 公 … “TeX はどうしよう”の続きを読む
これまで、パッケージマネージャーとして Homebrew を不自由なく使ってきました。ところが現状、M1 搭載 Mac で Apple silicon ネイティブに対応したソフトウェアを使うためには、arm64版とx8 … “MacPorts と Homebrew”の続きを読む
M1 MBA に、長く使っている iTerm2 をインストール。嬉しいことに、Universal アプリケーションです。 Apple Silicon で動作していることがわかります。Apple Silicon 搭載 … “iTerm2 とログインシェル”の続きを読む
暫く手にすることはないと思っていた M1 Mac を購入してしまいました。新しい機材を手に入れましたので、心機一転 blog も再開。 メモリを16GBに増設し、英語キーボードに変更しました。 今のところは開封して、 … “MacBook Air (M1, 2020) がやってきた”の続きを読む